Category Archives: 車中泊

紅葉狩りに草津温泉へ行ってきた!

ふと紅葉を見に行こう!って思って肩が痛いので温泉へでもと言うことで草津へ行ってきました。
草津へは高速道路で八ッ場ダム経由の湯畑観光駐車場へ。

紅葉が綺麗なとことも多かったし、山が枯葉ばかりってこともなかったので景色は楽しめました。

初日(9日水曜日)は、八ッ場ダム休憩ののち13時半には駐車場へ到着!
温泉へ入る道具持たずに西の河原公園へ。
足湯にだけ使って帰ってきました。

3時前に駐車場へ

3時から翌日10時まで800円で停められて、車中泊OKの駐車場です。

今回は車中泊でも食事は外で済ますつもりでしたので調理器具や食器は無し。
これがいけなかった!最悪状態!とその前に、3時からすることないので車で1時間ほど、昼寝。

里美さんが先に風呂へ行くと言うことで草津のシンボルの御座之湯へ行くと思ったら「白旗の湯」(共同浴場)へ行ってきたと(笑)どんだけケチなんだ!無料最高!なんだそうで、車へ帰ってきて御座之湯へ行ってくればって言われてそうですかとも言えず。「白旗の湯」(共同浴場)へ行きました。

「白旗の湯」(共同浴場)では、洗剤使用はお断りの看板出ていますが、里美さん曰く何もないのでシャンプーとか持っていけば?を丁寧にお断り、大抵ダメなところが多い。朝5時から23時までの入浴が可能でした。無料の共同浴場では。町民以外お断りってところも多く、観光客の入れるところは白旗、じぞう、千代の湯くらいかもしれません。

白旗の湯は、湯畑の源泉ですので、硫黄臭がきつく温度も43度以上ありそうでした。
浴槽が2つあり透明の湯の方が熱く、白濁の湯の方が気持ちぬるい感じでした。

とりあえず足から順番に湯をかけて透明の方へ一気に入る。。。5秒で出る。。。。少し冷まして一気に入る。。。。10秒で出る。。。。今度は20秒。。。。。みたいな。
そのあと白濁した方でくつろぐ(笑)

20分ほどで出てきて湯畑前のセブンで缶ビール呑みながら一旦駐車場へ

草津ほどの観光地ならテイクアウトや、ベンチのみもあると思っていたのが間違い!

湯畑前の焼き鳥屋は行列!

少し入ったホルモン焼きの店は店内いっぱいで外の客はお断り、もう一件は店内のみテイクアウト無し!
こまった呑むところと食べるところがない。犬連れにはキツイ!

ラーメン屋も閉店!うどん屋と饅頭屋の前のテーブルは空いてても縄張り関係で饅頭しか食べちゃダメだと!

結果ローソンで缶ビールやハイボールとチンしたモツ煮や弁当など買って車の中で晩飯&呑み!
もう最悪ならば、調理器具持ってくれば結構いいもんスーパーで買って食えたのに!!!!!

機嫌悪く9時前に寝てしまった。いつもの様に目が冷めて5時間、湯が開くのを待って風呂入ってセブンでコーヒーとパン!

10日木曜日は朝から草津熱帯園へカピパラや日本猿など、こう言うところはなくなちゃダメだと思う。観光地で行きの残すために皆んな行った方がいいよ。猿の餌やカピパラの餌を何皿も買ってあげてきた。ここで使う餌代の1000円は飲み屋で使う酎ハイ二杯より価値があると思うよ。

帰りは妙義山の麓の妙義神社へ中々のパワースポットらしいけど、階段の多さと距離!
犬は歩かない事を考えて遠回りでもキャリーで登れるところまで、そこからは抱っこ紐で抱っこして登るしかない。
里美さんは膝が痛いといいながら行くと言うし、普段から治すためにスポーツクラブのプールでも行けよと言うと絶対に行かないって言うし、普段も家から出るのはスーパーの買い物しかも電動自転車、これじゃ悪くなる一方だと思う。

クッキー抱いて本殿へ登ると肩の痛みが最高潮!もう悪くなりに来たんじゃねーのかと、、、、
本殿は日光東照宮を彷彿させる佇まいで荘厳でした。

降りたら妙義山パノラマパークへ、こちらから関東平野を見渡すのかと思ったら、妙義山を見上げるのね。そう言う事なのね。

そこから一気に帰宅!

秋の行楽

台風の影響が凄くなりそうです。気をつけましょうね。

気圧のせいか気温のせいか?毎年この時期、腰に不安が出ます。3年くらい前にぎっくり腰をやったのもこの時期でした。なぜなんでしょうか?この腹回りの違和感が、取れないです。ちょっと痛いだけでイヤになりますね。

わかっているんだから、気をつけようと思いますが、何に気をつければいいのか?が、わかりません。
検索では、ぎっくり腰の予防には水中ウォーキング、アクアビクスが最適だと出ます。これ、アクアビクス週2で出てますけど何か?だからぎっくり腰にならないで済んでるのかもしれませんね。

行楽の秋って事なのに、残念な事に週末が天候悪いです。これだけで消費は落ち込みます。うちは行楽地へ行くのは平日と決まっています。出かけるとお店が休みのところが多いです。下手したら、水曜日だと道の駅までお休みしてるところがあります。週末しか開かない観光地のお店にはこの天候は可哀想ですね。

春の行楽のメインの桜の花見は情報も多いし、時期も短いので集中して出かけることができますけど、秋の行楽の紅葉がイマイチなんです。時期を逃すというのか「わーーすごーーい」「山が燃えてるみたい」って事にはなってないんです。行くと枯れ葉?か、緑だよね?みたいな感じ?

車中泊車持ってるんだから、いきなりポッと出かける事なんでいつでもできる。がイケナイ。いつでもできるはヤラナイにつながる事が多い気がする。これが毎週末とか毎週水曜とかしか休日ないってなると、次の休日はどこが綺麗かとか真剣に考えるんだと思うんだけど、今なら本栖湖、だめなら長瀞、いよいよ筑波山で今年も枯れ葉?ってなってます。今年こそは「燃える秋」を体験したいと思います。

若い頃行った京都の紅葉を見たいんだけどって書くと奥さんに「誰と行ったんだか」って言われるんだけど、当然一人ですよね(笑)三千院や貴船神社、平安神宮・宝ヶ池・哲学の道、嵐山・嵯峨野・太秦・桂と思い出します。行くことは簡単なんだけど、犬連れて入れるところが少ないんじゃないかな〜しかたないね。うちの犬可愛いから性格悪いけど(笑)

福島県の旅

暑くなってきました。エアコンと上手く付き合っていますか?
気温の変化を敏感に感じて対応しないと、先日からの気温の変化で体調を大きく崩してしまいかねません。
本当に注意が必要です。

先週の水木で福島県を旅してきました。
あの津波からの第一原発の被害を報道の映像を見ているだけで現地に行くことは心苦しかったのですが
今年は福島県を旅してみようと年初に思っていたので旅してきました。
犬連れての車旅です。
高速道路で福島県いわき市フラワーパークまで行き散策ましたが、11年目の犬が暑さと距離でダウンです。
その後は「道の駅」を順番に宮城県のかくだまで、国道6号線は富岡町あたりから浪江町あたりまで至る所に傷跡があり帰宅困難地域があります。海辺へ近づくのは気が重かったのですが、南相馬市メモリアルパークへ寄ってみました。津波到達ラインである11メート地点も後世に伝える為に残されている場所です。小高い丘の上にあり信じられないくらい高いと思いました。

犬が一緒なので食堂やレストランに入る選択肢がないので道の駅でテイクアウトの予定でしたが、浪江の道の駅が運悪く最終水曜日が休館ということで、なみえ焼きそばを食べる事が出来ませんでした。

福島県は海側から南北に浜通り、中通り、会津地方と別れているようで、今回は浜通りを北上し中通りを南下してきました。

そろそろ暑くなってくるので次回の福島県は猪苗代湖がある会津地方を旅してきたいと思います。

いつも目的も目標もなく泊まるところも決めないで出かけます。そうすると今回のようなコンビニ飯になってしまうんです。

家にいるのと食事があまり変わらない。地方の美味しいものを食べる機会があまりない(笑)
今回は道の駅で食べた熊笹のソフトクリームが記憶に残りました。

朝6時から入れる「飯坂温泉 共同浴場 鯖湖湯」凄く熱いです。コレが飯坂温泉かってくらい熱いです。47度って書いてあったけど。。。先に朝風呂入ってたおじさんは、オラもへいられねーだよ。って笑ってました。入浴料200円。入口でタオルなど販売していますが、基本なにもない。

暑くなってくると犬が歩道を歩くのも大変です。輻射熱で足から腹を火傷します。抱いて歩くと人も犬もバテます。夏の旅は本当に大変ですが注意して楽しみたいと思います。

帰郷しました。

倉敷に行ってきました。(帰ってきました)奥さんも倉敷に実家があります。
奥さんのお父さんがコロナで、病院へ入ってると会えない状況が続いていましたので、3月家に帰ってきたので蔓延防止解除になったので、会ってきました。親兄弟とも、なかなか会えない状況が続いていたので、少しは気が晴れた感じがします。両方の親が85歳を超えています。いつ何があってもおかしくないので後悔のないようにと思っています。

犬がいつも一緒なのです。11歳になりました。車での帰郷が前提になってしまっています。身体的にはとても辛いです。GoogleMapでは8時間40分くらいです。当然法定速度で休みなしですね。深夜バスが約10時間の時間で運行しています。運転手2マンの交代制です。一人ではとても無理な時間です。

行きは刈谷ハイウェイオアシスでカキツバタ(温浴施設)でゆっくり温泉に入って、そのまま7時間ほど就寝しました。

帰りは14時間30分かかりましたが、お昼の12時に出発して、深夜2時30分に到着しました。

帰り道も刈谷ハイウェイオアシスで寝ようかと思いましたが、時間帯が微妙で寝るには早い時間に到着したため、少し先へと思っているうちに帰ってきてしまいました。当然SAやPAで少し横になりながら多めの休息を取りながらですが、日曜日に走るとトラックも乗用車なども夜になると少なめでした。ですが身体的には限界でしたね。目がやはり疲れます。すっごい高い目薬とルテインを飲んでいますが、やはり無理はダメです。足はむくむし腰は痛いし首は凝るし、次の日は使い物になりませんね。今日はたぶんグダグダしています。

次回は途中下車で観光旅行込みでの移動を考えたいと思います。コロナ禍のなかあちこちにRVパークができています。温浴施設込みのRVパークもあり3000円ほどで快適に就寝できます。せっかくのハイエースを、もっと有効に使うべきですね。犬がいなければホテルか? いや新幹線だろ(笑)

キャンピングカーショー2022幕張メッセへ行ってきました。

2000万円越えのフルコン・バスコンなどから、軽四キャンパーまで色々みてきました。
本当にフル装備のバスタブまでついてるものから、寝るだけはできますけど何か?ってものまで本当にこれだけ揃って見比べる事ができるのは日本最大のショーだからでしょうね。
キャンプや車中泊に行きだしてから、多分15年は経ったと思います。車中泊はセレナの時に後ろ椅子外してフレーム組んで荷物を最大に積めるように加工してからだと思います。

車中泊だけでなく焚き火が出来るキャンプも行くようになって、富士山の周りのキャンプ場や千葉県内のキャンプ場へよく出かけるようになりました。

大きな変化は電源です。バッテリーがリチウム電池が発達したのかエンジンを切っていても車内が冷えるって凄い事です。日本の夏は暑いですからね。高原へ逃げればドアを開けて網戸にすればかなり涼しくなりますが、街中では無理ですよね。それが、エアコンも小さくなりバッテリーが良くなったので車中泊でも快適に寝る事ができるようになりました。12V DCクーラーも60,000円くらいです。取付頼むと25万超える場合がありますが、バッテリーと合わせて朝までぐっすりだそうです。

RVパークやキャンプ場でも電源サイトがあります。外部電源を繋げれば窓用エアコンでも車内は十分冷えますが、これ結構うるさいです。やったことあんのかーいい(笑)

ポータブル電源の容量大を購入するか?バッテリーを積載するか?夏の夜を快適に過ごす方法を考えています。

冬のキャンプはいいね!

2月になりました。先週のメルマガで書いた通り、勝浦つるんつるん温泉オートキャンプ場へ行ってきました。
1時にチェックインで翌日11時チェックアウトですが、当日は高速道路で出かけたのですが、奥さんのナビがとてつもなく酷くてさっきの所を左ってくらいです(笑)行きに京葉高速道路へ入るのを間違えて大騒ぎです(笑)ナビいじっていたら分からなくなって家へ帰るルートになっていたり(笑笑)宮野木で京葉道路に入ればいいのですけどね。

そんなこんなで地元のスーパーマケットで買い物して2時過ぎに到着して、簡易テント(タープ)だしてブルーシートじゃあんまりだから白色シートで目隠し&風避け作って、お昼はスーパーの弁当で済ませて、順番に温泉へ(犬いる場合のあるあるかも)今時期なら車でじっと待っててくれればいいんだけどうちのは無理!

勝浦つるんつるん温泉は「泉質 含重曹食塩水」だそうで、ヨード液を溶かしたような色で少しヌメっとした感じでお肌がツルツルになります。平日800円のところキャンプ場利用は400円で入れます。

オートキャンプ場は直火OK薪サービス(太い薪もありますので鉈は各自でご用意下さい。数に限りがございますので必要最低限でお願いします。)ですが、薪サービスのところの薪って生木のところが多くて、なかなか燃えません。うちからコンテナ一個分は乾いた薪を持っていっていますので、簡単に着火して周りにもらった薪を並べて乾かしてから燃やすという方式!直火OK薪無料はいいかもしれない。

ご近所さんは、薪が燃えなくてあたふたしていました。隣の若い子は3回目とかで、無料の薪は、なかなか燃えないよ。コツはこうだよってベテランヅラして楽しみ方を教えてあげました。

他の方は、なかなかつかないみたいでしたが、ゴーゴー燃えだしたので良かったて思っていたら、すぐやめてテントに潜り込んだので次の日に聞いたら薪がなかなか燃えないので寒くて着火剤を全部燃やしておしまい。って事らしいです。うちがハイエースに潜り込むときに乾かした薪をあげれば良かった。

バーベキューも飽きてるので、そこそこ鍋食ったら、ハイエースの中へ寒いので避難。ポータブル電源で録画してきたテレビ番組と熱燗、そして電気式毛布でほかほか。アマゾンプライムでダウンロードしてる映画見ながら爆睡!

次の日の朝も薪くべてカセットコンロでホットサンドなど作って朝風呂へ!
実際に犬がいるからホテルへ行きにくいし今はペット可のホテルは取り合いですよ。

帰りに海を見ながら帰ってきました。リフレッシュです。使ってみて課題もあり、もっと快適に過ごせるように10日からの幕張メッセのキャンピングカーショー 2022 へ行ってみようかなと持っています。

前の記事がキャンプの写真を掲載しています。

窓埋パネル

ハイエースのサードウィンドウの窓埋めパネルを設置しました。

裏は今までの黒キルトのサンシェードを切り抜いて貼り付けていますので、意外と明かりが漏れません。寒さや暑さよけにもなると思います。

棚を設置しました。

前から持ってる蝋燭型のランプを入れました。クリスマスの雰囲気にバッチリですね〜。

いい感じに出来上がりました。

たった7cmが微妙に快適

ハイエースのベットキットを7cm高さを下げました。
ベッドキットの種類では積載に合わせて高さを変えられるキットもあるのですが、うちのはベッドの高さが一定です。

上に座った時に、首が痞える感じがなんとも不快でした。
奥さんは頭に少し余裕がある感じでしたので問題ないと言う事でしたが、座面に座る移動するその度に微妙な不快感がありました。

そこでベッドキットの高さを切り揃えて低くすることにしました。
最初は5cmと思っていましたが、最終7cm下げることに決定。

うちの荷物入れが通称「みかん箱」って黄色のプラケースです。よく農家の軽トラの後ろにあるやつです。

これを余裕を持って入れられる高さでギリギリを責めない感じが7cm下げるでした。

出来上がって、ロゴスの70L保冷箱がギリギリ入る感じでした。よかった〜。

座面座ると首への不快感がない。座ってビールが飲める👍

車中泊してみた

先週はメールマガの配信を忘れていました。FacebookやLINEタイムラインには投稿しました。
ハイエースを買ってからひと月あまり、遠出をしていませんでしたので、スロコンの効果を試すために車中泊に行って来ました。喜連川温泉にある道の駅です。ここは、日本三大美肌の湯で有名ですね。三大の他は嬉野温泉と斐乃上温泉です。
「道の駅きつれがわ」に温浴施設があります。外湯、内湯2種類とサウナ以外に、水着着用のクアハウス(歩行浴、ハーブバス、シルキーバス、電気風呂、ストロングバス等)が一体となったコミュニケーション施設です。>>こちらには入った事がない。犬が一緒なので中々長時間車内に置いて置けない。

車中泊は流石に快適です。車内の大きさやベットキットのありがたさや、ジャストフィットの大容量のクーラーボックスなど、使ってみて快適さがよくわかります。ダイハツハイゼットでの旅も大好きで快適でしたけど軽バンで快適ならハイエースなら、もっと楽しめるはず。今後も快適さを求めて改良していきたいと思います。

スロコン(スロットルコントローラー)の検証です。ノーマルでは近所周りの運転だとリッター6kmくらい。高速含む移動で7kmくらい。今回はエコモードの3で、8.2kmでした。スロコンはスポーツ 7段階。ノーマルモード、ECO 5段階と設定できます。
詳しくは https://shop.pivotjp.com のスロコンでどうぞ。

オートクルーズは本当に便利でした。オール下道で移動すが、田舎の自動車道は右車線を60kmでオートクルーズ、自動車専用道路は80kmで設定でした。高級車やオプションでオートクルーズついていますが、遠乗りに使用するハイエースには必須でしたね。取り付けや設定には「車のことなら岩田屋」さんにお願いしました。レースカーならメカファクトの岩田さんです。昔から車の相談を気軽に受けてくれています。ベンツの時も格安で修理してもらっていました。いつでも、ご紹介できますよ。

むつざわ温泉 つどいの湯

11月19日(木)夕方から前から気になっていた「むつざわ温泉 つどいの湯」へ出かけました。
出発は、いろいろ仕事を片付けて4時ごろ出かけました。下道でゆっくりと進みます。マジックアワーって言いますがこの時間帯、重大事故が多い時間帯です。すごく見えにくいんですよね。

「むつざわ温泉 つどいの湯」は、むつざわスマートウェルネスタウン・道の駅・つどいの郷にあります。旧道の駅むつざわは、現在の建物からローソン側へ行ったところの現在の郵便局の場所にありました。バイク置き場の当たりがトイレだったと記憶しています。本当に小さな道の駅で、でも、コンビニがとなりでスーパーやホームセンターが道隔ててあってしかも夜は静かで千葉中程に位置していて車中泊には、とても便利な場所でした。一点日帰り温浴施設が近くにない。

それが新規にできた、むつざわスマートウェルネスタウン・道の駅・つどいの郷には「むつざわ温泉 つどいの湯」があります。これは、もう最高の車中泊ポイントになりました。行こう行こうと思いながらキャンプやバイクツーリングが先でやっと行くことになりました。

到着は6時半ごろ、前のスーパーHAYASIで夕食のお買い物&ビールの買い出し。道の駅に止めて、「むつざわ温泉 つどいの湯」へ「つどいの湯」は、睦沢町産の天然ガスと一緒に汲み上げられるヨード分をたっぷり含んだ温泉が特徴。露天風呂や源泉掛け流しの内湯、ミストサウナもある温浴施設です。外湯は、のんびり星を眺めながら入れる露天風呂のほかに、独り占め気分で温泉を楽しめるつぼ湯もあります。利用料金は町内料金(※睦沢町在住の方。受付で身分証明の提示が必要) 大人:500円、小中学:200円。町外料金、大人:700円、小中学生:300円です。営業時間は10時~21時まで最終チェックインは20:30です。泉質は「含よう素-ナトリウム-塩化物強塩冷鉱泉」で、筋肉や関節の疲れやこわばり、冷え性などの一般的な効果のほか、切り傷や手指など末端の冷え、皮膚乾燥などに効果があるとされているそうです。兎に角、しょっぱい&薬の香りがすごい。なかなかに効きそうな感じです。湯上がりにサラ湯をかけて出ないと返って皮膚が乾燥してしまうそうです。

お湯をいただいて今夜は車中泊です。いつものように車を寝台にセットします。遮光カーテンをフル活用して外光が入ってこない。内の光も漏れない状態に5分でなります。まずは前のスーパーで買ってきたお刺身の盛り合わせとビールで乾杯!安くて美味いです。その後に寄せ鍋セットを、これはお座敷用の七輪に宴会用の固形燃料で煮ます。ほんとよく出来ていて固形燃料一個でちょうど出来上がりますよね。テレビ見ながらまったりと鍋つついて、次はスキレットにベビーホタテにチーズ乗せたものを炙っていきます。これも美味いんですよね。その後、焼酎に変えて、焼き鳥缶にとろけるチーズとうずら卵をいれてグツグツ、親子焼きです。その後も同じ感じで味噌のサバ缶を火にかけます。もうお腹いっぱいで就寝。

それにしても、今夜は暑い。日中も暑かったけど、夜も暑い。前回のキャンプと気温がかなり違う。寝る前に半袖のままトイレに行っても平気だった。毛布もいらない感じでしたね。

朝起きて、一気に勝浦の朝市へ出かけました。もう、残念としか言いようがない。朝市って結構賑やかなイメージがあったのですが、数件しか出てない。しかもお客さんは珈琲屋の前にしかいない。確かに前回は雨だったので寂しい感じがしても仕方なかったのでしょう。今回はコロナの影響で人出もないのでしょうし、前みたいに七輪で炙った日干しを無料でどんどん食わせて買ってもらうって事もできないのでしょうね。できるだけ早く勝浦の朝一が賑やかになるようにお祈りいたします。来年のひな祭り時期にも訪問してみたいです。

その後睦沢の道の駅に帰ってきました。毎週金曜日は骨董市、フリマ、地産をやってるそうで10時からということで勝浦から逆戻り、そうしたら顔馴染みの骨董屋さんがちらほら、久しぶりにお話しして気になるものを少しだけ買って、今回の一番の目的地へ出発!

それは「八平の食堂 アリランラーメン」千葉県のライダーなら知らないはずがない(笑)有名なラーメン屋さんです。ピーク時は行列になるという人気店です。玉ねぎをベースに、豚肉、にんにく、ニラ、ネギを使ったピリ辛のスープと、自家製の中太麺との相性が抜群のラーメンで、峠を超える時に、体力をつくものをつくりたいという思いで生まれた一品。ラーメン愛好家の中では、勝浦タンタンメン、竹岡式ラーメンと合わせて「千葉三大ラーメン」とも呼ばれています。

11時30分開店で25分に一番乗りで到着、アリランラーメン900円とアリランチャーシューメン1200円を注文。食べてる間に外でも待ち人が発生していました。

美味しくいただいて、一路風の強い中帰宅しました。