Category Archives: キャンプ

おっさんの趣味のお話です

仕事を辞めたら絵を描こう、ゴルフに行こう、キャンプに行こう、畑をやろう。とか色んな趣味があって良いと思います。ですがどれもダメです。何がダメって?「仕事を辞めたら」がダメです。今すぐ始める気がないのは「仕事を辞めても」無理です。そんな人にお勧めなのが「これから夢中になれるものを探していくのが趣味」です。趣味を探すのが趣味てなんか変ですか?

私はそもそも今の仕事が趣味から始まっています。パソコン教室は、1981年にZ80と言う8ビット・マイクロプロセッサーに出会ってから大学生と言う暇な時間を持て余してる身で楽しくて楽しくて没頭してしまいました。それからのお付き合いです。パソコンて何?電子計算機って信用できるの?そこから始まっています。そりゃ詳しいですよ(笑)

古美術商は焼物の世界に魅せられて40年です。上記と同じ頃に須恵器とは違う焼締陶器の美しさと1000年前の日常陶器の貫禄に出会ってしまいました。越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前の日本六古窯の研究に励んだ時期もありました。その後、焼物の装飾の美しさとコバルトの発色に魅せられて伊万里や九谷の研鑽に努めた時期もあります。それが今の古美術商につながっています。そのうち古いだけで金にならないって言われていたものを金に変える楽しさを覚えてしまいました。でもポケモンカードが1枚600万円を超える時代が来るとは想像もしていませんでした。

30代からのキャンプ+車中泊、50代になって大型バイク。25年ぶりのゴルフ。ひっそり楽しんでるモデルガン。また集め始めようとしてる日本刀。本格的に呑み始めたのが10年くらい前からのビンテージワイン。ジム通いは歯磨きと同じです。趣味じゃない。

ただ悪いのはゴルフを始めるとツールを集めてしまいます。使いもしないのに(笑)昨日もレディースのフルセットを買ってきてしまいました。ほとんど使ってない古いセットでしたので、室内練習用の短シャフトを作って皆んなにあげようとおもっていましたら、USA Lynxの名機でヤフオクですぐ売れてしまいました。趣味が仕事になってしまっています(笑)

朝晩は涼しいです。

急に涼しくなった朝晩です。
日中は、まだまだ、暑いと感じる日もありますが、日が落ちると長袖が必要になるくらいの日もありますね。

そうです。キャンプの季節です。僕は基本的に夏のキャンプは行きません。富士の麓とか涼しいのは知っていますが、老犬を中心に出かけるので、夏はちょとした事で弱ってしまいますから、出かけないことに決めてます。

そろそろ、いい季節ですね。DS1100の修理も完了したので、今年こそソロキャンへ行きたい!!毎年書いてる@もう4年目だー

行く行かないは自分次第だって事はわかっています。道具も揃っています(ほんと道具揃えるのはマメなんだ)でも、行ってないのはなぜ?そもそも言うだけで行く気がないのか?? 寂しがり屋なんで一人が嫌なのか?でもソロツーは好きだし、一人きり温泉も大好きだったりします。でも、夜焚き火見ながら美味い酒とか飲んでると淋しくなののかな〜 夜中のLINE付き合ってくれますか(笑)

LINEといえば新iPhone14が発表されました\(^^)/ そうです買い替えの時期になりました。今使ってるのがiPhone7Plusなので次を何にしようか迷っています。あんまりiPhoneを使わなくなっています。持って歩いてはいるんですが、それでも車に置きっぱなしになったり、部屋に置いたまま出かけたりしてしまいがちです。

Apple Watch Ultraが発売されました。今までのApple Watch の冒険版なのだそうです。よりタフになって頑丈になってるようです。なんかますますスマホが要らなくなってきてる。ほんとメモがわりのカメラ搭載してほしい。

スマホの入れ替えは、重要事項として検討中です。14にするか?新品で残ってる12もしくは13とか?あと2年だけ使うつもりのX(テン)再生品にしておくか?ぱっとみレンズ3個ついてれば高そうな11Proとか見栄っ張り、よく見りゃバレる(笑)それにしても、iPhone 14 Pro Max 256Gbは、179,800円って高くない? 携帯各社のキャンペーンの状況見てから検討します。

キャンピングカーショー2022幕張メッセへ行ってきました。

2000万円越えのフルコン・バスコンなどから、軽四キャンパーまで色々みてきました。
本当にフル装備のバスタブまでついてるものから、寝るだけはできますけど何か?ってものまで本当にこれだけ揃って見比べる事ができるのは日本最大のショーだからでしょうね。
キャンプや車中泊に行きだしてから、多分15年は経ったと思います。車中泊はセレナの時に後ろ椅子外してフレーム組んで荷物を最大に積めるように加工してからだと思います。

車中泊だけでなく焚き火が出来るキャンプも行くようになって、富士山の周りのキャンプ場や千葉県内のキャンプ場へよく出かけるようになりました。

大きな変化は電源です。バッテリーがリチウム電池が発達したのかエンジンを切っていても車内が冷えるって凄い事です。日本の夏は暑いですからね。高原へ逃げればドアを開けて網戸にすればかなり涼しくなりますが、街中では無理ですよね。それが、エアコンも小さくなりバッテリーが良くなったので車中泊でも快適に寝る事ができるようになりました。12V DCクーラーも60,000円くらいです。取付頼むと25万超える場合がありますが、バッテリーと合わせて朝までぐっすりだそうです。

RVパークやキャンプ場でも電源サイトがあります。外部電源を繋げれば窓用エアコンでも車内は十分冷えますが、これ結構うるさいです。やったことあんのかーいい(笑)

ポータブル電源の容量大を購入するか?バッテリーを積載するか?夏の夜を快適に過ごす方法を考えています。

冬のキャンプはいいね!

2月になりました。先週のメルマガで書いた通り、勝浦つるんつるん温泉オートキャンプ場へ行ってきました。
1時にチェックインで翌日11時チェックアウトですが、当日は高速道路で出かけたのですが、奥さんのナビがとてつもなく酷くてさっきの所を左ってくらいです(笑)行きに京葉高速道路へ入るのを間違えて大騒ぎです(笑)ナビいじっていたら分からなくなって家へ帰るルートになっていたり(笑笑)宮野木で京葉道路に入ればいいのですけどね。

そんなこんなで地元のスーパーマケットで買い物して2時過ぎに到着して、簡易テント(タープ)だしてブルーシートじゃあんまりだから白色シートで目隠し&風避け作って、お昼はスーパーの弁当で済ませて、順番に温泉へ(犬いる場合のあるあるかも)今時期なら車でじっと待っててくれればいいんだけどうちのは無理!

勝浦つるんつるん温泉は「泉質 含重曹食塩水」だそうで、ヨード液を溶かしたような色で少しヌメっとした感じでお肌がツルツルになります。平日800円のところキャンプ場利用は400円で入れます。

オートキャンプ場は直火OK薪サービス(太い薪もありますので鉈は各自でご用意下さい。数に限りがございますので必要最低限でお願いします。)ですが、薪サービスのところの薪って生木のところが多くて、なかなか燃えません。うちからコンテナ一個分は乾いた薪を持っていっていますので、簡単に着火して周りにもらった薪を並べて乾かしてから燃やすという方式!直火OK薪無料はいいかもしれない。

ご近所さんは、薪が燃えなくてあたふたしていました。隣の若い子は3回目とかで、無料の薪は、なかなか燃えないよ。コツはこうだよってベテランヅラして楽しみ方を教えてあげました。

他の方は、なかなかつかないみたいでしたが、ゴーゴー燃えだしたので良かったて思っていたら、すぐやめてテントに潜り込んだので次の日に聞いたら薪がなかなか燃えないので寒くて着火剤を全部燃やしておしまい。って事らしいです。うちがハイエースに潜り込むときに乾かした薪をあげれば良かった。

バーベキューも飽きてるので、そこそこ鍋食ったら、ハイエースの中へ寒いので避難。ポータブル電源で録画してきたテレビ番組と熱燗、そして電気式毛布でほかほか。アマゾンプライムでダウンロードしてる映画見ながら爆睡!

次の日の朝も薪くべてカセットコンロでホットサンドなど作って朝風呂へ!
実際に犬がいるからホテルへ行きにくいし今はペット可のホテルは取り合いですよ。

帰りに海を見ながら帰ってきました。リフレッシュです。使ってみて課題もあり、もっと快適に過ごせるように10日からの幕張メッセのキャンピングカーショー 2022 へ行ってみようかなと持っています。

前の記事がキャンプの写真を掲載しています。

夜は明るい方がいい

忙しいのか?
いや、忙しくはない状況ですが、先週もメルマガ配信忘れます(笑)
先々週の11日と12日は美の山ヘリテイジに車中泊へ行ってきました。帰ってきて土日が仕入れや何やかやで、月曜日にまとめて色々処理の中で水曜日の仕入れに向けての心の準備(笑)

紅葉と共に車中泊に一番いい季節になりましたが、どこか行かなきゃ〜って事で計画が立ちません。どうしよう?

ハイエースのヘッドライトの球を変えないと暗い。ハイゼットはハロゲン球のまま使用したのですが、ベンツからHIDに慣れていてバイクもLED球を入れてると、どうしても暗く感じます。思い切ってLED球を入れてしまおうと思います。最近の車のライトって眩しくないですか?プロジェクタライトやLED球などでグイ〜〜〜〜ンと、先を照らしますよね。年齢と共に目も悪くなってるのか夜目が利かなくなりました。暗いライトの中での運転は肩が凝りますので、少しでも負担を取り除こうと思います。車検の心配ありますがね。

最近の明かりは電球がLEDの物が多くなりましたよね。消費電力も少なく明るいので昔の電熱球を見ることが少なくなりました。うちにも電熱球、白熱球の球がついた物が少ないです。今の部屋もLED蛍光灯です。古い器具にも取り付け可能ですので、取り替え時には少々高くても切れることのないLED一択のような感じです。

しかも懐中電灯がUSB端子のついた充電系になっています。電池を利用すること自体が少なくなりつつあります。子供の頃の度胸試しとかに持っていったあの懐中電灯は時代遅れの感じですね。

キャンプ場ではホワイトガソリンのコールマンのランタンがオシャレなんですけど、うちはオールLED電灯です(笑)

オシャレな黄色の揺らぎタイプの設営に比べて、真っ白な明かりが光っています(笑)
最近出てる暖色のLED機器に変えるか?でも明るい方が好き(笑)

真空保冷ホルダー

緊急事態宣言やマンボウが延長されましたね。バッハ会長が来れないから(笑)
居酒屋の酒提供をした場合は金が出ないからお客の落ち込みはOKって抜け道もダメになりましたね。もう、紙袋に入れてラッパ飲みするしかない(笑)完全に禁酒法の時代です。ソロキャンでビール飲むときに『真空保冷缶ホルダー』があるんですが、これに入れて飲んでればコーラかビールかわからない!まじで怖い世の中です。

『真空保冷缶ホルダー』や『真空保冷ペットボトルホルダー』はワークマンが最高かもしれません。もう品薄かな〜
実際に何年か前からあったんです。『真空保冷カップ』を使っていたんです。これ氷入れてハイボール作るでしょう。冬場だとテントの中で朝までしっかりした氷のままなんです。夏場でもえーーーーってくらい冷たいです。

ビール用も売っていたんですが、ぬるくなる程ほっとかねーよ。きゅ〜〜と飲み干すからって思っていましたが、酎ハイや缶の角ハイボール濃いめってのが出てきてなんだか最高のお供になっています。

もちろんペットボトルもいちいちクーラーボックスへ返すことなく冷たいまま2時間ほどテーブルの上で楽しめますよ。

これからの季節のキャンプや行楽のお供に酒飲んでることを隠す道具にいかがでしょうか(笑)

今月はキャンプ行きたいんです!

3月はキャンプは行けませんでした。公営のキャンプ場は当然の様にクローズでした。意味わからんけど。。。。東京都のイベントでも日本全国から集まる大江戸骨董市は開催されていました。仕事としてる場合は補償金が発生するから?ふざけんな!来月からはオリンピック関係で会場使えなくなるんだけどね(矛盾してないか)って言ってもしょうがないのですが。。。。

キャンプ場は換気十分だし密でもないし、行くのは家族限定にすれば何も問題ないけどな〜公営は中止ばなり。東京都の最有名の若洲キャンプ場も当面中止だし!(うちは犬いるからいけないんだけど)

民営も太平洋側のキャンプ場は、これだけ地震が多いと海辺は怖すぎる。それがなくても夏の涼しい海風を求めて海辺はありだけどね〜この時期は寒すぎる。

そんな訳で今月は近隣の公営のキャンプ場も開いてるだろうし、4月になれば冬季クローズのところも開くので焚き火しに行きたいな〜。

バイクも花粉症がひどくて乗れてない。朝早く出て夕方帰りだと目が腫れて夕暮れに前方が見えなくなる。だから2時間くらいのちょい乗りでお終いになってるし、2時間行って帰ってくるくらいなら花粉症でもなんとかならないか?目薬の問題なのかなぁ?花粉症最高値段の目薬は買ったことがない「ロートアルガードクリアブロックZ 13ml Amazonで1462円」たか〜い(笑)

なんて遊んでばかりいる様ですが(笑)

結構仕事が大変なんです。

パソコン関係は、HP書き換えとかチョコチョコ仕事いただいているんですが、骨董屋の仕事がイベント等なくなり大変です。

仕入れができてない!買取の依頼も例年の五分の一にもならない。本気(まじ)やっていけるのか?

コロナで将来を真剣に考えないと!!!!!!

誰か仕入れ先(ヤフオク代行依頼でも買取依頼でも断捨離の手伝いでも)紹介して下さい!!!!!!

キャンプ行ってきました

三寒四温の温の日にキャンプ行ってきました。
千葉県山武市にある有野実苑オートキャンプ場は、初めてなのですがとても綺麗で使いやすく初心者にも安心のキャンプ場でした。
https://arinomi.co.jp/charges/


シャワーはありましたがお風呂は残念ながら中止でした。お風呂が評判いいので楽しみにしていたのですが、シャワー室がイマイチ使いにくい感じです。シャワー浴びるところと着替えの部分がシャワーカーテンで仕切られていますが、足元が濡れますので、半ズボンの時期ならOKですけど、今の時期は靴下は履くことができません。ってことでわかりますかね。

その他は、とても使いやすくてサイトも申し込み人数で考えてくれているので、隣近所に被らなくて平日の木曜日は本当にしーーーんとしていました。

サイトがフリーの場所だとトイレの近くは混んでいたりするのですが、有野実苑は水場が各所にあったり本当にいい感じにトイレが配置されていますので、平日ならトイレも専用になる感じに配置されているので使いやすいです。

友人に薪をもらいました。もう、ばんばん燃やして火遊びを楽しみました。
また近いうちに冬キャン行こう!

成田ゆめ牧場オートキャンプ場へ行ってみた。

11月11日(水)12日(木)で、成田ゆめ牧場オートキャンプ場へ行ってきました。

どこに行こうか迷っています。できれば4000円以内で犬がOKなところ、しかも出来るだけ近くで行く。

この犬ってのが問題で、公営のキャンプ場は、まず犬(ペット)はダメなところが多い。

民間だと、犬500円から1500円くらいまでの入場料がかかりますがOKのところがあります。

成田ゆめ牧場オートキャンプ場は犬(小型犬)が800円でした。

巨大なサイトでAからGサイトまで各ブースがあります。

AからCまでは、区枠された電源サイトで電源使う場合は1000円増額です。

DからFサイトは芝がメインのフリーサイトでEサイトが棚段の隠れ家的場所になります。

入場順に好きなフリーサイトを選べますが、FとGは学生デイに生徒さんが来場する予定で少し騒がしくなるかもしれないってことでDサイトを選びました。

Dサイトの中でも比較的トイレと炊事場に近い方を選びましたが、道路側だった為、意外と車が通ります。朝方ビューンと車の通る気配がちょっと気になりました。出来れば道路と反対側が良かったかもしれません。

11日(水)は9時半ごろ出て11時半ごろ到着しました。途中で買い物しようか迷ったのですが一気に受付まで、成田ゆめ牧場の入り口で受付してお金払って薪の予約してサイトへ移動です。一通りサイトを車で回ってみて最初から決めていたDサイトへ。

ここは9時30分から受付の翌日は15時まで居れるので、今日帰る人も、まだ居るわけです。ですので帰る人もゆっくり昼飯の用意とかしてるので意外といい場所が空いてないかもしれません。

フリーサイトなので周りに気を使ってテントスペースを決めます。あまり近いと嫌がられるし微妙な気の使い合いですね。すごい混んでるところはペグからペグが1mは開けることって何ですが、タープを目一杯に引っ張ればタープの端から2mくらいはいけるかも笑、それでも近いけどね。

テントとタープを設営してから、カセットコンロでお湯沸かしてカップヌードルカレーです。昼めしを軽くしておいて、ちょっと散歩ですね。センターログハウスへ歩いて薪を取りにいきました。今回は1束800円でした。前回の残りが少しあったので、まぁいいかくらいに思っていました。

2時ごろに近所にスーパーマーケットがあるので買い物に、とは言っても食材はそこそこ用意してる。から暇つぶし程度です。田舎のスーパーは野菜が安い場合があるので、うちようにお土産気分ですね。

帰ってくると、周りのキャンパーも色々と工夫を凝らして設営しています。最近のテントは大きいものが多いですね。初めからツールームになっていて、組み立てた時点でタープ部分とテント部分の両方が出来上がるタイプが多いですね。それとティーピー型が多いです。大小様々ですが三角テントで色も様々。ワンポールが多いので設営も簡単と聞きます。大きいものは、なんだかモンゴルの放牧民みたいな感じで目立ちます。

キャンプ場って、意外とトンカチの音が聞こえるですよね。テント立てる時のペグ打つ音、薪の準備で割ってる時の音。何処からか音聞こえてきます。運悪くこの音に犬が反応したらアウトです。出来るだけ離れたところへ散歩か近くへ行って音に慣れさすしかありません。カンカンカン、ワンワンワンになる訳です、大変!

早めに炭起こし、カセットコンロに網置いて小さい炭に火をつけます。炭火を少しずつ大きくして行って、豚バラ肉焼けば油で一気に炭が出来上がりです。

日暮れ前にシャワー浴びちゃおうって事で、16時過ぎにシャワールームへ、10分300円で暖かくてさっぱりとしました。シャワールームの雰囲気は普通かな。すごく汚いってこともなく、かと言って新品同様って感じでもない。コロナの関係で換気扇がどれも回りっぱなしなのは仕方ないかもしれません。場所によっては、外からすぐにシャワールームへ直接入場ってところが多い中、一旦靴を下駄箱に入れてから、シャワールームへ入るのはいいのかもしれませんね。女性はドライヤー持ち込めば髪乾かすのが簡単なのでいいと思います。私は10分は、いらないタイプです。

帰ってきてビールタイム!今回は海鮮BBQをメインに、牡蠣にサザエと帆立に車海老ですね。じっくりしっかり焼いて、美味しくいただきました。牡蠣って殻つき買うと意外と高いですよね。そこで殻つきを4つかって、焼いた後にすわりのいい牡蠣殻を器にパックの生牡蠣を入れて醤油を垂らします。これで安い居酒屋の焼き牡蠣の完成です(笑)生用のパックがいかに安いかわかりますね〜。

メスティンも海鮮でタコ飯です。二合様のパッケージでしたが、メスティンが二合ようなので、まじ多すぎ炊けません。ご飯のみ2合なら大丈夫ですが、炊き込みご飯にはメスティンは容量を変えないとダメですね。

今回のキャンプ飯のメインは鍋!海鮮BBQは、つまみ🤣ですね。家じゃ電気鍋なので、あまり使うことのない二人なら丁度良いくらいの鉄鍋を持っていって鍋になりました。野菜メインでメスティンで、少し硬くなったタコ飯最後に入れて雑炊が、温かいし美味かった!

流石にこの時期は焚き火ですね。前回(10月26日浩庵キャンプ場)も焚火しましたが、それほど寒くなかったので薪1つで余りました。今回も薪一束頼んだのですがゆっくり燃やして1時間くらいの目安です。って受付で聞いたのですが、意外と1本が太くて割ろうと思ったのですが面倒になりやめました。

薪の値段も色々で、安いところではタダ、自分の山にあるのを拾ったり枯れ木を整えたりしたものを無料コーナーに置いていたりしますが、500円基準で考えています。約1時間分位の薪の量で500円が普通、以下が安い、以上が高いですかね。だから今回の場合は高いですね。

この薪も山にある木を伐採したばかりの生の木は薪にできません。乾いたものがいいですね。それと樹種によってかなり違いますが、それはまたの機会のお話。

薪は冬キャンプの楽しみですね。暖を取るのも火をただただ見つめて癒されるのもいいかもしれません。前回今回とマジックファイヤー入れました。焚き火に入れると虹色の炎が見れるってやつです。青色にはなるのですが緑や赤は一瞬だけ出てきてカメラ構えたら消えてます(笑)もっと高いものを入れるといいのかもしれません。

残りの薪を焼べながらジャックダニエルで焚き木タイム!

キャンプへ行かない方にはわかりにくいけど、焚き火と炭火は違うんですよねー炭火で調理、焚き火で暖をとるみたいな感じ?焚き火も焚き火台使わないでコンロ使えば調理もできるし、炭火で暖も取れますけどね。
焚き火は、次の日の朝も必要な時期ですね。今までは起きたらコーヒー飲んで、片づけ始めていたのですが、成田ゆめ牧場オートキャンプ場は、かなりゆっくり出来るので、薪が有れば良かったです。次もお昼頃までにチェックアウトの場合は朝から薪焼べよう。

炭も値段の差があるのですが、ホームセンターで売ってるのが3kg398円くらいですかね。最近高くなってるみたいです。100円ショップにも売っていたのですけどね。種類も多くて火力が強くて持ちの良いものは火がつきにくい。火はつきやすいけど火力が弱くてすぐ灰になってしまう。そんな感じですかね。燃えやすくチョコレートみたいに加工したものとか小さい豆たんとか七輪用の丸いのとか色々ありますが、試してみるといいと思います。まぁ業務用じゃないのでそれほどこだわっていません。今回も前のに継ぎ足して行ったけど少し足りませんでした。

薪が終わったので、テントタイムです。大抵のキャンプ場は、音の出るもの禁止なのですが、こっそりとテレビを見てます。最近のロッドアンテナUSBケーブルで電源取ってブーストしてくれるので、結構映ります。車の中だと鉄のテントの天井が反射板代わりでかなり電波拾います。

車にマット積んでマイヤー毛布2枚に寝袋などなど、もう暑いくらいです。電気毛布や炬燵を積んで行って電源サイト借りてなんてやってみたいけど必要ないかな?

車中泊は雪降る中の経験ありです。何も問題なく寝られています。テント泊で雪にチャレンジするつもりは今の所無いです。

前回問題の夜中のトイレ問題を解決しました。Amazonで簡易トイレチェアー買って、オシッコ固める臭い消し凝固剤を購入しました。付属のスプーンで一回分固まる。大きめの袋を用意してひと匙入れてオシッコして固めてみたいな感じで、前にも言ったけど、日頃は頻尿大臣なのにキャンプ行くとおしっこ我慢できるんです。なぜ?その代わり奥さんが日頃起きないのにキャンプ行くとトイレ通います。寒くなるとトイレから帰ってきたらすぐトイレみたいな感じ。これを解消するために購入しました。完全勝利です。近くにトイレがあるってだけでトイレ行かなくなります(笑)

朝は前回に続きポタージュスープとホットサンドです。薪がないので外用のストーブ、ガスボンベ2本使用でかなり暖かいです。お昼前に水郷佐原の散策へ行く予定でかなりゆっくりしてしまいました。佐原へ行けばパワースポットの一宮神社の香取神社ですね。水郷佐原は修学旅行生で賑わっていました。バイクで行くと写真撮影して終わりなのに今回車なので端から端まで歩いてみました。結構な距離ですよね。

香取神社はバイクで行くと入り口で写真撮って、上の神社脇の駐車場に止めるのですが、今回は下の第一駐車場がいっぱいになるほどの人出、修学旅行生含めて見たことない人出でした。それと下の第一駐車場から歩いて参拝したの初めてかもしれない。

今回わかったこと

成田ゆめ牧場は初心者にやさしい作りですが平日はメインロッジ休みです。

忘れ物しても近所にスーパーやホームセンターがあります。

区割りされたサイト使えば設営に悩みません。

ティーピーテントは本当に流行ってる。

この時期、薪は多めに用意すること。

タープがそろそろ限界、ヘキサゴンタープ買うかな?

牡蠣焼きは、おい牡蠣の方がインスタ映えする。

バイクで行くのと車で行くのは同じ場所でも違う気がする。

以上

浩庵キャンプ場について

2020年10月26日月曜から27日火曜までの一泊
本栖湖での天気予報は26日月曜晴れ27日火曜晴れのち曇りくらいの天気予報

今年は10月が雨ばかりで行楽やキャンプには不向きな天候でしたので、月末の23日から27日までの晴れ予報はどこも多いんだろうなとは思っていました。

実際に23日から道路は混み具合が報道されるくらいになっていました。

仕事柄と比較的自由に休みが取れるので26日月曜から27日火曜までキャンプに行こうと、しかも本栖湖湖畔の浩庵キャンプ場へ行こうって決めました。

浩庵キャンプ場はテントサイトは予約なし。一杯になったら入れない。浩庵キャンプ場80組、浩庵テント村45組で受付時間は8:00〜20:00です。チェックアウトの時間は午前10時です。早いと感じる場合はデイキャンプの受付をすることで17時まで延長可能です。

うちはキャンプは犬が付いてきます。犬がいるからキャンプしてると言ってもいいかもしれないので、ペット持ち込み禁止のところでのキャンプはないと思う。

ゆるキャンの聖地、なでしことリンちゃんの出会う場所

料金はキャンプ(テント持ち込み、通年営業)

大人(中学生以上) 1人1泊 600円
小人(小学生) 1人1泊 300円
テント設営料 1張1泊 1,000円
タープ設営料 1張1泊 500円
駐車場 1台1泊 1,000円
キャンピングカー 1台1泊 2,000円
バイク 1台1泊 600円

大人二人なので3700円を支払いして、注意事項や利用案内を受付で聞いて入場になります。

受付に着いたのが12時15分でした。受付してるけど後5組くらいで締め切りになります。ってことでした。ので、とりあえず他の観光は無しでキャンプサイトへ。

湖畔サイトもいっぱい

林サイトも車で一杯、湖畔サイトはフラットの部分は全て埋まってる。当然湖畔は斜めになるので寝るのが辛いからパス。

テントサイトも富士山眺められるところは空き無しなので、トイレの近くか、トイレから遠いところか?トイレから一番遠いところへ、なんだかこっそりと設置。後っで気がついたのだけど、その奥にフラットな部分があって、そこが意外と穴場だったみたいでテントとタープが1組張れる広場があった。ちょっと行き道の足場悪いんだけど富士山正面によく見える場所だった。

うちが設置した場所は林の中の富士山見えないところ(笑)なんか浩庵キャンプ場まできてもったいない。トイレの近くだと夜に誰か近くを歩くと犬が泣くので遠くなりますね。

前回の9月17日の時にはまだ暑くて焚き火は無しだったのですが、さすがに今回は焚き火です。なんか地面に直火の跡があるのですが、焚き火台出して焚き火ができる用意。

テントとタープを設置してから、一旦、キャンプ場の外へ出かけてみましたが本栖湖は、意外と観光場所なくて、山中湖や河口湖の様に見る場所があまりない。コンビニもない。浩庵キャンプ場のホームページにもあるのですが、一番近いスーパーまで片道25kmあります。食材は事前にご準備の上お越しください。となります。精進湖まで行くとコンビニあります。ビール買って他に飲み物買ってから精進湖まわって帰ってきました。精進湖のキャンプ場は上から見ただけですが混んでなかったかもしれません。

2時過ぎに浩庵キャンプ場に帰ってきて湖畔を犬の散歩とカメラ持って富士山撮影するも雲がかかっていました。3時半ごろまでテントでのんびりして、いつもの七輪で炭起こし。最近、キャンプは七輪ばかり使ってる。この七輪は周りが塗りで焼かれていてちょっと小さめなので二人くらいには便利なサイズと素焼きの七輪じゃないので見た目が可愛い。バーベキュコンロも持ってるのだけど、二人じゃ大きすぎるし炭の管理も大変。七輪最強(笑)

雲に隠れた本栖湖からの富士山

今回の焚き火台が大きい方のBBQコンロなんですよね。組み立て式のBBQコンロは熱が横から逃げてる感じがしてなんか嫌。その代わり焚き火台にするといい感じで燃える。

七輪最強伝説!

炭の番しながらビール飲んでると奥さんが富士山の山頂見えてるよってことでカメラ持って撮影タイムへ、夕暮れと雲の感じがなかなかいい感じで浩庵きたらこの夕日を眺めながらお酒を飲んで小一時間ゆったり過ごすのが正解!って思っても、場所がなかった。テントへ帰ってBBQをスタート、毎回、肉だと飽きてくる。って毎回言ってる気がする。次回はBBQはやらない。鍋にする。

夕暮れ前に山頂が見えた!ラッキー

3本目のビールを飲み切った時には寒くて、シャワー浴びに行ったんだけど、100円で2分のシャワーはちょっと短い。200円4分で足りる感じ、シャワーだとその時は暖かくなるんだけど、テントまでの帰り道でサブってなる。車旅なので着る物もしっかり積んできてるんだけど、面倒なのでまぁ〜いいかって感じだと風邪ひいてしまうので、ホットウィスキーに変えるって、そこじゃない(笑)

綺麗なシャワールーム、昔はキャンプでシャワーなんて考えなかったけどね。
マジックファイヤーって粉ぶち込むと炎がレインボーになるんだよ

19時過ぎにはテントの中へ
音の出る物ほんとはダメなんだけど、こっそりテレビ見ようと車から下ろしておいたポータブル電源とテレビ、昼間に確認した時はミヤネ屋見れたんだけど、19時すぎると電波が弱すぎてダメみたい。何度かスキャンチャレンジしたけど諦める。Youtube見る。隣の若者グループのチャンねーの笑い声がキンキン響くのでyoutube見ててもバレる心配ない。さすがに10時過ぎには周りも就寝しはじめる。

テントの中はあったかい。

不思議とキャンプに来ると奥さんがトイレの回数が多くなる。何故なんだろ、普段は自分が頻尿大臣なのにキャンプに来ると面倒なので朝まで行きたくないって事。これからの冬の季節はトイレの近くじゃないと風邪ひくよ。夜中のトイレ対策考えないとダメですね。なんか秘策はないものか?

日の出は6時前ごろなので5時半ごろに起きて富士山みたら雲がかかっていたので、テント入って寝てたら、奥さんが富士山見えそうだよって6時過ぎにお越しに来てカメラ持って湖畔でスタンバイ、少しずつ雲が動いて太陽が裾野に隠れていい感じの背中に太陽を背負った富士山に遭遇っできました。本栖湖の湖面と富士山のバランスが良くて感謝、久しぶりに一眼レフをオートからマニュアルに変えて調整して撮影しました。たまには一眼レフも使わないと使い方忘れるよね。あまり凝るとまた、無駄なレンズ集め始めるから止めとかないと。

日の出を背負った富士山

朝ごはんは「ホットサンド」この前買ったホットサンドメーカーでいろいろ挟んで朝食。朝食にクノールのカップスープが定番なんだけど、ここ何回かサッポロ じっくりコトコトスープシリーズにハマってる。すごく濃いの。最初に作った時は分量間違えたかもって思ったくらい。まじで濃くて美味しい。海老の濃厚ビスクは意見が分かれるところかもしれない。それくらいエビが濃い。ブロッコリーチーズが好き。コーヒーも紅茶もインスタント、ほんと簡単にできるやつ。コーヒーミル買って豆買ってって思ったりするんだけど、家でネスカフェバリスタ やドルチェグストを利用してるので家では豆使わないので、まぁいいか?

ホットサンド美味いよ

浩庵キャンプ場のチェックアウトは10時なので、8時半から撤収作業でも慣れたもので、9時には車に全部収まってる。少しの時間湖畔を散歩。もう、次の宿泊客が到着して場所ギメしてる。来る人みんな「すげーいつもの4倍はいるなー」みたいな会話。なんか見てると宿泊+デイキャンプ5時までいれる(うちなら2100円追加)見たいな感じでのんびり片付けてる感じでしたね。確かにそれもありな感じのキャンプ場でした。

出口で混むとやなので、9時15分ごろに出発。富士吉田のうどんがたべたっかたので河口湖や浅間神社を観光して、時間潰して、吉田うどんのふもとやへ11時に行ったのですが、シャターが降りていたので、あきらめて道の駅富士吉田の軽食コーナーの吉田うどんを食べてから、山中湖周りで山梨県の道志みち抜けて相模湖へICから一路自宅へ。

今回わかった事、浩庵キャンプ場は8時に行って場所どりする事、周りにお店がないので食材はビールまで積んで行く事、この時期は寒いので氷は最小限で、ホットウィスキー最高の季節突入した。

富士吉田うどんは、どこで食っても硬い。しこしこ噛み応え抜群のうどん。

ホテルの前の紅葉は紅葉してる。

道志みちはバイクで走らなくても、くねくね。上りは軽バンじゃ辛い。

道志の道の駅は、いつ行ってもバイクがいっぱい。千葉ビンゴバーガーのある道の駅 三芳村とどっちが多いのだろう。

相模湖半の駐車場は平日は無料で夜8時まで。

以上