5万キロ

ドラッグスター1100が50000キロを記録しました。

まだまだ、走る予定です。

4万キロくらいで、電装品入れ替えました。
バッテリー上がり状態。
ジェネレーター新品交換。
熱が上がると、発電が落ちる。
レギュレータ新品交換。
はい、修理終了。
工賃込み6万
新品バッテリー入れるとほぼ8万円
でも、電気系が安心。

令和3年2月21日(日曜日)雲ひとつない晴天
この時期にしては珍しい20度。
公園では子供達がタンクトップ状態の中でバイク走らさないのはバイク乗りじゃない!

宇都宮の高谷資料館まで往復220kmの途中。

野田市今上の交差点付近で「50,000キロ」達成しました。

これまでも、これからも、よろしく相棒!

頼朝桜って河津桜なんだけど。

佐久間ダムの周りの桜が綺麗な頃になったので行ってみた。
南房総でいちばんの桜の名所なんだそうです。

何年か前に「保田小学校の道の駅」へ行ったときに。水仙峡が近くにあると言う案内をみて行ってみたら、ちょうど盛りで、斜面一面が水仙で、それはそれは綺麗でした。
水仙祭りの期間は例年(12が初旬から1月いっぱい位)2ヶ月ぐらいが盛りの時期です。それを過ぎても水仙は楽しめます。

その地が佐久間ダム湖親水公園とその周辺でした。そこで目にしたものが頼朝桜という聞き慣れない言葉。

鋸南町では「河津桜」を石橋山の戦いに敗れ小舟で逃れた源頼朝が当町の竜島海岸に上陸し、再起をはかったという史実にちなみ、『頼朝桜』の愛称で日本一の桜の名所を目指しているそうです。

2月初旬〜3月初旬かけて早咲きの頼朝桜が開花。上手くすれば水仙とのハーモニーが楽しめるわけです。

友人のYくんが先に行ったみたいで、様子を聞いたら「もう咲いてたよ」ってことなので、行ってみることにしました。

高速道路で一気に行って、一気に帰ってくれば、すぐそこなのですが、それもどうなのか?ってわけで、全行程下道で行こうと考えたのが間違い。

朝5時に起きて渋滞を避けて行こうとしたのにナビ頼りにしないで行こうと適当に道選んで行っていたら、16号から千葉市から市原、袖ヶ浦あたりのあちこちの通勤ラッシュ。

日本有数の工業地帯をナメんじゃねーって感じの通勤ラッシュにへこたれた。今回は犬連れて車旅、バイクだとすり抜け上等だけど無理!

富津岬に着いたのが10時半、ここまで5時間ってなんだよ(笑)

まあ、富士山が綺麗だったのでイイか!

富津岬の突端には「バイクのSNS」「モトログ」でよく見かける撮影スポットの「明治百年記念展望塔」がある。上に登れば「関東の富士見百景」選定の富士ビュースポットからの撮影も可能ですが、今回も犬連れなので無理。

カメラが趣味だった時期があります。そりゃもう、すごい入れ込み用で、ミノルタX700をコンプリート、オリンパスOM-2をコンプリートするべくレンズ群、ハンドル群を集めていました。フィルムカメラです。現像するまで仕上がりがわからないけど、出来上がりを想像しながらフィルム感度とフィルターを入れ替えて楽しんでいました。その頃のものとしては防湿庫だけが残っています。

そこで旅にはデジイチを持っていくことにしています。標準レンズと望遠レンズ、ある程度のフィルターを持って行きます。

今年はカメラで富士山を狙った旅もいいかもしれませんね。

富津で綺麗な富士山に癒されてから「Y君」に聞いた数馬区岩谷観音堂やぐら群へ行ってみた。パワースポットってことでどんな感じかな?って言ってみると、すごい崖をくり抜いた洞窟群のような古墳時代の横穴を再利用して重層的に造られたやぐら群ということです。各窟の壁面には、中世から江戸時代までに削られたと考えられる多数の磨崖仏や五輪塔があり、一巡すれば全国の霊場を巡礼したのと同等の御利益があ ると言われているそうです。

危険ながら、上がれる場所が数箇所あって、カメラ持って上がってみたけど、撮影後に降りようとして天井に頭ぶつけてしまいました。血が出るかと思いましたよ。これも日頃の信心のなさからなのでしょうか(笑)観音様に日頃の行いの悪さを打たれたと思って心に刻んでおきました。

そこから、目的地の佐久間ダム湖親水公園へ、平日のお昼頃で三寒四温の寒の方なのに駐車場がいっぱい。高台の方の駐車場は景色がいいので駐車場の空き待ちで列、下のダム湖の周りの駐車場も結構いっぱいでした。奥の駐車場が少し空きがあったので、止めてカメラ持ってしばらく散策。

お昼は、うちから持ってきたカップヌードルとタイガー魔法瓶のお湯。これが5時頃入れた熱いお湯が冷めないでカップ麺作れるくらいの温度でありがたいです。キャンプ行くのでOD缶とバーナーは持っていってるんだけど使わなくていい感じです。

桜の花の下でラーメン(笑)ラーツーじゃなくてラードラですね。

ダムからダムへってことでもないんだけど、今度のキャンプ地の下見を兼ねて富津市民の森キャンプ場のある戸面原ダムへ富津市民の森キャンプ場の脇を抜けて山道をゆっくりドライブ、冬場はちょっと敬遠したい感じ夏ならいいんだろうなーって感じ、次は亀山ダムの周りのキャンプ場へ行ってみる。亀山ダムの近くは、ちょくちょく行く「七里川温泉」があるので、いいかもと「亀山湖オートキャンプ場」を目指してみる。ダム湖の周りには結構キャンプ場があるんですけど、亀山湖オートキャンプ場はうちの軽バンでやっとのところがあります。前年の台風や大雨で落石被害や何やらで、大型車は無理かもしれません。

行きに苦労した渋滞を避けるために、帰りは千葉山の中の背骨に当たる部分を選んで帰ってきました。久留里街道の久留里駅の近くに前から気になっていた「くるり庵」ってうどん屋さんがあるんだけど、今回は行ってみた。結構な有名店のようで、きたなシュラン系の取材もあったようで、長瀬智也さんの写真も飾ってあった。入り口から「カレーうどん」推しの看板があって一押しメニューとあったので、カレーうどん500円を注文した。いろいろトッピングとかもできるようでしたが、昼飯食ったのでおやつ(笑)とても美味しくいただきました。久留里街道はバイクでもよく使う通りので、時間が合えばまた、よってみたいお店になりました。

街道沿いの「道の駅 木更津うまくたの里」でトイレ休憩。道の駅 木更津うまくたの里は、ゴルフ帰りの高級車が結構停まってる場所で、木更津ICの近くなので、ここでお土産買ったりトイレ休憩して一気に都内へって感じのシャッチョウさんとご一緒のケッバイ昔のお嬢さんとかいるわけです(笑)

そこから「うぐいすライン」抜けて佐倉から印旛沼抜けて帰ってきました。

なんのことはない。ただただ車を走らせて来ただけってことで。

不公平って政治じゃダメですよね

土曜日の地震が凄かったですね。本当に3.11の再来かと思いました。津波も起きなくて良かったです。今ああの時ほどの被害が出れば、コロナ禍もあり大変な被害や想像もできない二次被害なども起きる事でしょう。

災害に備えることができます。台風に関しては来ることが判るので対策や逃げると言うこともできる。地震はいきなり来るので、来た後に備えることです。車のガソリンは満タン近くにしておく。電池や電源を確保する。飲水を備えておく、寝室には明かりになるものガラスの破片の上を歩くことのできるものを置いておくなど。それぞれに必要な物を必要な分だけ用意しておきましょう。

今日は久しぶりの雨になりました。日曜日にとてもいい陽気になりましたので、各地の人では多かったでしょうね。日曜日に雨なら人手が少ないか?多分、建物の中に人が溢れたことでしょう。

不公平って政治じゃダメですよね。この世の中不公平なことばかりかもしれませんが、呑み屋への不公平な助成金うちの近所でもやってなかったはずの店まで店頭に休業の張り紙出ています(笑)

やってたんだ!って感じです。シャッター開くの?みたいな。

3年くらい前に昨日も今日も誰も来ない、〇〇ちゃんきても2000円しか使わないって言ってたんだけどな〜絶対やめたと持っていたよ。自分家だし店頭改造して自分ちの台所だし(笑)対象圏内に何千店舗もあるんだろうな〜

仕事の求人倍率は多いんだからバイトでもなんでもして金稼げばいいだけのこと、コロナ禍でダメ物をいつまでもやってる方が悪いみたいな事を無料の経営相談で言われたんだけどね。

呑み屋にもダメな物いつまでもやってんじゃないよ。求人倍率多いんだから(笑)で済ませてくださいよ。

やっぱり緊急事態宣言は延長ですね。

3月までには無理矢理数字を合わせて、緊急事態宣言を解除ですかね。東京都は呑みの自粛なんでしょうね。それから段々とワクチン接種と引き換えにイベント再開でオリンピックはどうするの?世界中の話題は22年の冬季北京五輪が開催できないんじゃないか?って話題らしいけど半年後の東京は無理なんじゃない?

納得いかない事があります!
東京都の持ちものである有楽町の東京国際フォーラムで骨董市やフリマやっています。あれほど自粛しろと都知事が言ってるのに日本で一番人が集まる骨董市やフリマを普通にやっています。(東京国際フォーラムは元の都庁があったところ)

他の県や他の自治体の会場は全て閉鎖です。骨董市はお宮さんやお寺さんが多く、治安回復を願う所は当然自粛です。そうじゃないところはやっています。やっていますが人はそんなところには集まりません。悪口言われておしまいです。人間性が出る金儲け主義の根悪のように言われます。

暇なんです。フォーラム行けよって言うのは無しで私も倫理観ありますから(笑)

今までスマホやパソコンでゲームってしなかったんです。ほんとに暇だと本読んでます。Kindleで片っ端からジャンル問わず読んでます。読んでるって言っても記憶にも残らないのがほとんどです。ところがナンプレやパズルゲームをやって暇つぶししています。まじで時間つぶれます。隙間時間に15分ほどだったりナンプレ2時間とか(笑)今まででは考えられませんでしたが、時間潰しに良いです。

昔々、パソコン教室全盛期の頃、うちに通ってきてくれてた。おじいさんは何人かの集団講習はいやで個人レッスンでしたが、文字打つのも写真加工するのもすごく楽しんでくれていました。その方の口癖が「先生、これは暇とれて、ほんといいですね〜」でした。持て余している物を取ってくれるって意味だったんですね。覚えるのに時間かかると嫌になるのですが、時間かかればかかるほど「暇がとれる」っていいですね。

ゲームしないでバイク磨こう!暇とれて良いですよ(笑)

レトロ自販機が好き

レトロ自販機が好きです。
何というのか?レトロ自販機のやれ感がとっても好きです。

破れ感(やれかん)ってわかりますか?
元々、やれ=印刷用語のようです。やぶれた紙の印刷物っていうのか

でも、私の使うやれかんって言うのは違って

この「やれ感が素敵」って感じで使います。
なに?
ってなりますよね。

やれた感じ=とても大切に手入れされた感じのRedwingのブーツ

すごく大切にされていても、どうしようもない破れが出てきてる。でも何とかなってるって感じの「やれ感」が好きです。

時代的に倉敷の片田舎で生まれ育った私としては、ちょうど中学生になった頃、産業道路的な道が太くなって村の道路にもドライブインができてその隣に24時間食べることのできるニッシンのカップヌードルの自販機が置かれました。

もうそれは画期的で自販機でカップヌードルを買ってお湯を注ぐ事ができてプラスティックでできたフォークで食べる事ができる。それも深夜にですよ。

村は静まり返り道路を行き交う車もほんの少しの時代にドライブインの片隅に行くと深夜に暖かいカップヌードルが食えるって、こんな素敵な事があって良いものか!って時代です。
確かにたまにプラのフォークがなくて焦ったこともありました。でも、たしかに深夜に食えるニッシンのカップヌードルの美味しかったことは間違いありません。

そしてまもなく、うどんやそばがプラの丼で出てくるようになってホットサンドやハンバーガーまで暖かいまま出てくるようになりました。

今ではコンビニが24時間開いていて当たり前だけど、私が中坊の頃はどっこも閉まってた。普通に7時ごろには近所のお店は閉まってた。それ以降開いてるのは肉体労働者の飲み屋くらいだった(その頃はスナックとかは知らないから)

それでも11時ごろには村は閑散としていて、県道を走るトラック野郎たちがたまにいるくらいだった。

まあ何にせよ。それから50年くらいは経ったわけで、それでも当時のまま動いてるレトロ自販機は凄い「やれ感」満載なわけで、とても大切にされて使い古された感じもいいと思うわけで、何やら郷愁を誘われて、未だに情報を聞くと行ってみたくて味わってみたくなる品物には違いない。

今回春の嵐が吹き抜ける中
小見川の24丸昌さん

オートパーラーシオヤさんをはしごさせてもらいました。

まだまだ現役で夜遊びしていた時代に記憶だけも戻しても欲しいと願います。

東峰神社

東峰神社へ行ってきた。

それ「どこ」って皆さんのためにご紹介。

https://ja.wikipedia.org/wiki/東峰神社

神社は、成田国際空港B滑走路南端34R付近に位置する。東峰地区は、現在でも成田空港問題の空港反対運動の活発な地域であり、神社の敷地もB滑走路の建設予定地内にあるが、後述の紛争もあり、未買収地を避けるようにしてB滑走路を北側延伸している。

と言う事で成田国際空港の敷地の中にある感じの神社です。

歴史から言うと、なんやらごちゃごちゃしていますが、飛行機を真下側からみる事ができてバイクと飛行機が一緒に撮影できる場所って事で行ってみました。

結論から言うと、飛行機と一緒には撮影できませんでした。

ちょうど小春日和でしたが、春一番が吹くという悪天候になってしまいました。飛行機の離着陸には不向きな感じの日で、平日のお昼頃だったので通常ならばバンバン離着陸してるはずでしたが、コロナ禍の中、飛ぶ飛行機も少なく尚且つ春一番という風の中北側滑走路は使えなかったのか使わなかったのか?20分ほど待機してみましたが一機も上空に姿見せず諦めました。

今度風のない時に行ってみようかな〜

ホンダ ジャイロXの燃費

うちにはジャイロXがある。

とても便利な乗り物で、後ろに籠がある。カゴというかケース、アイリスオーヤマのバイク用にできてると言うケースである。

アイリスオーヤマ 職人の車載ラック専用 ボックス 密閉 ハードBOX ブラック/オレンジ MHB-460

https://amzn.to/39M4BB4

何といっっても青ナンバーのミニカー登録なので、基本ヘルメットの装着は無しでもお咎めない。

原付の場合は、国道などの右折の場合は二段階右折が必要だったり最高「30キロ」での走行だったりするのですが日頃大型バイクに乗ってるとこの基本を忘れてしまい違反することになりかねないのでミニカー登録でよかったと思っています。

ヘルメットを被らないことはあまり無く、近所のコンビニやスーパーへ行く時に被らないで出かける事があるかもしれないくらい。

毎日乗っているけど、郵便局やスポーツクラブへは、ヘルメットを被っていってる。しかも、冬だとちゃんとしたジェットヘルメットを被っていく、耳が寒いからちょーど良い。

前置き長いけど、毎日乗ってるジャイロXの燃費が気になった。息子がスパーカブを買って燃費80km/リッターなんて言うから気が遠くなるほどガソスタ行かないって言うけど、何だか週一でガソスタ行ってるジャイロXはどれくらいの燃費なのか?測ってみることにした。

80km➗3.46=23.12km

リッター23km走ってる。

これって良いの?
悪いの?
絶対に悪いよね。
原付の平均値はリッター50kmくらいのはず。

このジャイロX は、2st仕様なので燃費悪いのはわかるけど、それでも23kmは悪すぎる。スポーツクラブ往復4km x 6回=1リッター消費そのほか毎日乗ってるから週一のガソスタは正解かもしれない。

ま!いいいか!乗ってて楽しいし。便利だし、松戸市ないから出ることあまり無いけどね。そのうちこれでソロキャン行こうかな!

休めばいいんです

2月になりましたね。7日には緊急事態宣言は延長になりそうですよね。
今の状態が、何か違う気がするんですよ。飯食いに行くと感染するですか?昼間の有名店は外で並んでますよ。静かに食えば大丈夫なんですか?酒飲むとダメなんですか?体調が悪いのに呑みに行ったり仕事行ったりするのがダメなんじゃ無いの?

体調悪いと仕事休むって事ができるようになるといいですね。もっと感染力の強い死亡率の高い物が流行ると意識改革になるのでしょう。新型コロナじゃまだまだ決定力にかけます。新しいパンデミックが来年出て来なければいいですね。未来が語る一言です。

まだまだ、世界の飛行機が飛んで無いのでEMSが止まってる国が多いです。発送できてもいつ着くのか約束できない場合がほとんどです。と言う事で国内の骨董品みたいな和物が売れません。売り先がないです。昨年の4月に最終が送れなくなっってから、間も無く一年です。もう、そこでの売り上げが0円です。

アメリカへの発送は止まっていますが、アメリカからの商品は入ってくるんです。SAGAWAやUPS(yamato)は注文から1週間くらいで届きます。DHLやFedExは飛んでいますので大丈夫のようです。今まで国際郵便しか使って来なかったので、DHLやFedExは使った事がないので今まで検討して来なかったのですが、少し勉強しないとダメですね。でも送料が安いんですよね国際郵便は1個1個で出すにはぶっちぎり安い。Amazonクラスの出荷数だとDHLやFedExの方が安いかも(笑)無理。

あっでも、仕入れ先が止まってるから品物が入って来ない。
うおうちの片付けや処分品ありませんか?
どこよりも高価で買い取ります!

キャンプ行ってきました

三寒四温の温の日にキャンプ行ってきました。
千葉県山武市にある有野実苑オートキャンプ場は、初めてなのですがとても綺麗で使いやすく初心者にも安心のキャンプ場でした。
https://arinomi.co.jp/charges/


シャワーはありましたがお風呂は残念ながら中止でした。お風呂が評判いいので楽しみにしていたのですが、シャワー室がイマイチ使いにくい感じです。シャワー浴びるところと着替えの部分がシャワーカーテンで仕切られていますが、足元が濡れますので、半ズボンの時期ならOKですけど、今の時期は靴下は履くことができません。ってことでわかりますかね。

その他は、とても使いやすくてサイトも申し込み人数で考えてくれているので、隣近所に被らなくて平日の木曜日は本当にしーーーんとしていました。

サイトがフリーの場所だとトイレの近くは混んでいたりするのですが、有野実苑は水場が各所にあったり本当にいい感じにトイレが配置されていますので、平日ならトイレも専用になる感じに配置されているので使いやすいです。

友人に薪をもらいました。もう、ばんばん燃やして火遊びを楽しみました。
また近いうちに冬キャン行こう!

寒暖差疲労(三寒四温)

三寒四温とはいっても、土曜日の気温は上がりすぎでしたよね。19度ですって、桜の季節です。日曜日は7度って、もう死人が出るレベルです。気温の変化に体がついていきません。せめて変化は6度くらいにしていただかないと、マジやばいレベルです。

寒暖差疲労とか言うそうですが、私らの若い頃は木の芽時とかいって春頃に精神的にバランスを崩した人が多くいたのですが、今年は前年からの「コロナ鬱」+「寒暖差疲労」で自律神経やられる人が多くなりそうな予感です。

スッポーツクラブも非常事態宣言で時短とともに、使用人数制限やらでゆっくりと風呂にも入れません。土曜日は久々に暖かくバイクでも乗ろうかと出かけ始めたら、やたらと道が混んでいて、抜け道しようとして激混みにハマったり、非常事態宣言が出てても交通量多いし、バイクの冬装備は暑すぎて松戸から出る前に帰宅してしまいました。

こんな時には「ヨガ」がいいのでしょうが、今まで出ていたヨガが時短営業のために無くなりました。昼間の時間にでるのは、なんとなく場違いな気がするし、ボディバランスとかストレッチだけで気の流れみたいなのとはなんとなく違う気がする。かといって昨年と違って模様替えしたので、Youtube見ながらヨガやる場所が無くなってしまいました。

地味にストレス感じています。これが溜まって「ドーーーーン!」って来る前に、焚き火長めに行きたいと思います。

もう花粉飛んでるからな〜
花ぐずぐずし出したし、キャンプ行くのはな〜
今年から花粉対策万全にして行くかな〜
ほんと去年は花粉症には楽だったな〜