カテゴリー: 覚書として

覚書=メモ

  • iPad Air (5th generation)が到着しました。

    iPad Air (5th generation)が到着しました。

    iPad Air (5th generation)を注文したら4月6日到着予定でした。

    予定の通り4月6日午前11時ごろに到着しました。

    4月5日に発送しました。とのメールがありましたのでAmazonでガラスフィルムとケースを購入しました。同じく午前11時に到着しました。

    早速、iPad Air (3th generation)より転送儀式の始まりです。

    初めてしまえば、ものの10分で完了です。

    Apple Pencil(第2世代)の使用の感じも楽しみです。

    これから、仕事に遊びに大活躍してくれることっでしょう!

  • もうすぐ春になります!

    もうすぐ春になります!

    今年は桜が咲くのは早いのか?来週には咲くかもしれないと言う予想も出ています。蔓延防止の為に21日まで外出もしにくくなりますが、来週ならマンボウも終わりになるので花見に出かけることも容易に出来るようになると思います。

    松戸市内のさくらまつり2022年5会場で中止が決定しています。常盤平、六実、八柱、国分川、坂川の各桜まつりは今年も行われません。その分静かな花見を楽しむことができるかもしれませんね。

    21日までは夜9時以降に営業してる店が少ないので、ゆっくりと呑める店は、あまりありませんが21日に以降になれば、桜も楽しめるしゆっくりと呑みに行けるようになるかもしれません。

    2月中にはコロナも落ち着く予定だったのが、いつまでも呑み屋対策くらいのマンボウで実際の学校や施設の対策が後回しになってドンドン増えてる感があります。(検査してないだけ、実際に検査すればもっといると思う)

    ビートたけしのTVタックル3月6日の最後の「たけし論」が全てだと思います。
    「コロナで浮き彫り”官僚システム”」
    「話を聞くと、世界と日本の違いは官僚だな。叩き上げがいないって言うか、なんか日本の官僚システムってのがあまりにも確立してきちゃって、あらゆることに柔軟に対処できるような現場の感覚がない人ばっかりが、国の方向を決めていくような感じがあってね」と指摘した。
    最後にたけしは「その人たちが頼るのが、じつに偏った国に良いことばかりいう学者だったりなんかするという。悪いスパイラルって、そういうのが延々と続く。なんかあると、日本はこうなるなあと。コロナはしばらく続くのかな…」とコメントしていた。

    https://mdpr.jp/tv/detail/3042299

    ぶっちゃけ頼りにならないシステムを信じないで自分で防御・覚醒していくしかないのかなー
    周りに迷惑かけないように自分を信じて進んでいきます!

  • 今の時期に咳とは

    今の時期に咳とは

    先週の木曜日に近場周り用のバイク(ジャイロX)の電球が切れたので入れ替えました。最近のLED電球にしました。そのついでに、他の気になっていた部分もいじったり、他のバイクも点検したりエンジンかけたり、機関の為に少しぶらぶらしてみたり、ほぼ半日くらい外にいました。

    次の日から、咳が出だすと続きます!

    マジか!
    この時期に咳が続くと、周りの目が怖いから!!!!!

    金曜日には午前中にジムへ行ったのですが、もう、午後は咳する自分が嫌で出掛けられなくなりました。

    土曜日には、仕事の関係で外へ出なくてはなりませんが、花粉症の薬をしっかり飲んで目薬やマスクきっちりしています。が、夕方には目が腫れるし。おまけ咳が続きます。

    熱はないんです。平熱が続いています。

    何年か前に、花粉症の最初の頃にエアコンを入れて気がつかないでハウスダストにやられて、えらい目にあった事がありますので、今年は、空気清浄機に注意して掃除したはずなのですが、これにも、やられたかもしれません。

    咳が出てる間はジムにも行けませんよ〜!なんとかして欲しいです。咳止め薬買ってこないとダメかしら、花粉症の薬と咳止めとかって相性悪いものがあるらしいので医者行った方がいいかもしれませんね。

    熱はないけど咳が続くって言ったら、医者も別の部屋へって言うかもしれませんね。

    コロナウィルスのせいで、暮らし憎いったらありゃしない。

  • たった7cmが微妙に快適

    たった7cmが微妙に快適

    ハイエースのベットキットを7cm高さを下げました。
    ベッドキットの種類では積載に合わせて高さを変えられるキットもあるのですが、うちのはベッドの高さが一定です。

    上に座った時に、首が痞える感じがなんとも不快でした。
    奥さんは頭に少し余裕がある感じでしたので問題ないと言う事でしたが、座面に座る移動するその度に微妙な不快感がありました。

    そこでベッドキットの高さを切り揃えて低くすることにしました。
    最初は5cmと思っていましたが、最終7cm下げることに決定。

    うちの荷物入れが通称「みかん箱」って黄色のプラケースです。よく農家の軽トラの後ろにあるやつです。

    これを余裕を持って入れられる高さでギリギリを責めない感じが7cm下げるでした。

    出来上がって、ロゴスの70L保冷箱がギリギリ入る感じでした。よかった〜。

    座面座ると首への不快感がない。座ってビールが飲める👍

  • コロナについて

    コロナについて

    通常、フットサルチームのメンバーは仲良くコロナ前には練習後に一緒に夕食や温浴施設などへ数名で同行する仲良しである。小学校中学校のサッカー部の集まりといってもいいくらいの仲良しである。

    7月22日木曜日は昼間にフットサルの練習があり、夕方から友人と二人で部屋でテレビでオリンピックのサッカー観戦になった。

    オリンピック開催により4連休になるため7月23日金曜日も祝日となる。金曜日もフットサルの練習があり友人が体調不良で参加ならず。木曜日の夜に発熱したことをLINEで知る。

    7月23日金曜日、息子とオリンピックの開会式をビール飲みながらテレビ観戦する。1時間ほどで眠くなったのでリビングから寝室へ移動してうとうとしながら見る事になる。以降、息子とは顔を合わせていない。

    7月24日土曜日の昼頃にコロナ陽性であることの連絡があり。息子が濃厚接触者となることを告げられる。これ以降自室での個人隔離になる。

    友人から濃厚接触の疑い有りで、保健所からの連絡があり、症状が出てないためPCR検査は自分で探すようにと言われ、〇〇病院で7月26日月曜日の3時半にに検査を受けることになる。

    7月27日火曜日に息子の会社から血中酸素濃度を測る測定器を課長自ら届けてくれる。変化なくても2週間後の8月5日木曜日まで会社は自宅待機もしくはリモート出社となる。

    7月28日水曜日のお昼過ぎにコロナ陽性の連絡あり、ここまでは無症状で自部屋で隔離生活。

    土曜日の自主隔離から、食事は母が部屋に運ぶ。飲み物食べ物等の連絡はLINEを中心にマスクをして対面する。風呂は最後に入る。トイレはマスクして移動する。一回ごと手の当たる場所と手指に二酸化塩素水をスプレーする。

    7月29日木曜日朝8時に発熱を確認、37.4度お昼過ぎに37.1度、薬を飲む。解熱剤のロキソプロフェリン100mgを服用、夕方には36.6度になる。

    この間に保健所からの息子に電話連絡あり、息子から家族内濃厚接触の疑いありで、それぞれの氏名と年齢、連絡先携帯番号など連絡をする。

    保健所からの家族に対しての連絡はなし。

    7月30日金曜日、発熱症状なし関節痛ありで保健所と連絡、家族のPCR検査については保健所が手一杯のため4から5日の時間がかかるということ、濃厚接触者は間違いないと言われたため、市中のかかりつけ医院の〇〇医院に電話で相談、7月30日金曜日午後3時半に駐車場でPCR検査ができるとわかり唾液による車内での採取となる。

    3時半に〇〇医院に行き入り口で来院を告げる。
    駐車場にて試験管状の入れ物に唾液を規定量入れるのだが、意外と泡状になって大変、数分から10分くらいかかる。用意できたら看護師さんに連絡して回収してもらう。会計の時間を車の中で待つ。一人1780円の検査料金を支払う。

    この料金は後で松戸市に申請すれば返金されるということ。

    検査結果は明日のお昼前に電話して確認。
    はっきりわからない場合は、明後日になることもあるということだった。

    家族の陽性者があった場合は、濃厚接触者になる可能性のある人はわかった時点で会社に行かないこと、もし、行った場合はPCR検査の結果陽性になった場合は会社内で濃厚接触者になる可能性のある人も検査対象になることがある。昼食を食堂で一緒に食べるといった行為は濃厚接触者になる可能性ありということ。

    7月30日金曜日は保健所からの家族に対しての連絡はなし。

    7月31日土曜日 息子Aは38.5度の高熱発症。家にあったロキソプロフェリン100mgを服用、昨夜も38度の発熱あり。

    薬がなくなる。

    かかりつけ医の〇〇医院に相談の電話。

    息子自体は、かかりつけ医でないためカルテなど保管していない。郵送の場合は、薬の配送に時間がかかるなど、配達方法を検討してくれることになる。

    私は発症してないし体調も良いので車の運転が可能であること、昨日は駐車場でPCR検査をしたことなどから、本日11時半に息子の保険証を持参して解熱剤の処方をしてもらうことになる。

    この場合は市販の解熱剤を市中のドラックストアーに買いにいってもいいのか?

    当然本人は発熱中だから買い物にいけなだろうし、濃厚接触者の家族の場合は買い物に行っていいのか?

    陰性が確認されれば行っていいのか?

    陽性でも発症していなければ行っていいのか?

    依然、保健所からの連絡も指示もない。

    7月31日土曜日11時半に〇〇医院に到着、息子の保険証を車まで取りに来てくれて処方箋と診察の発行まち、隣の薬局からカロナール500mgを10錠持ってきてくれる。400円の支払いと領収証など受けろる。〇〇医院から息子の診療書を1080円で受け取り支払う。

    〇〇医院の先生から電話にて、昨日受けたPCR検査の結果が3人ともにウイルスの存在は認められず。と検診結果の報告があり。

    息子の容態確認で上記の発熱などの状況とパルス オキシメータでの測定では異常がない事を報告、若いから自宅で様子を見るようにしてください。と言うことを伝えられた。

    7月31日土曜日12時30分現在、松戸保健所からの連絡はない。

    20時30分 プラズマクラスターがコロナに効果的の記事を見つけ息子の部屋に空気清浄機を持ち込む。私の寝室はプラズマクラスターの清浄機が常備してある花粉症のために据え置きしてあったのをもう一度徹底的に掃除してプラズマクラスター照射モードで運転する。

    8月1日日曜日 朝 息子37.5度の発熱 薬服用 昼飯に焼きそば食べる。一日中部屋から出ないで隔離生活。

    8月2日月曜日 朝 37.4度 朝食パン 昼ハンバーガー 夕方 37.4度(薬飲んでない) 一日中部屋から出ないで隔離生活。保健所から連絡で8月8日に隔離生活について医師による検診判定があることを告げられたよう。

    家族には保健所からの連絡はない。どうしていいのかわからない。指示もない。

    8月3日火曜日午前8時50分ごろ松戸保健所から奥さんの携帯に電話連絡入る。ご主人の携帯電話が出なかったためらしいけど、隣にいた携帯を手に持っていた(笑)間違えて伝えられたか間違って掛けたかわからないけど、確認はされなかった。
    同居家族がPCR検査を受ける事についてのようだったが、金曜日にかかりつけ医に相談して検査受けて土曜日に3人とも陽性ではなかったことを告げると、そうですか、感染に注意してお過ごしください。って電話を切ろうとする様子だったために、これからの過ごし方や仕事についてどうすればいいのか聞いた。結果、何もしないで家にいてくれとは言えないので、行っていいとも言えないので、今までのように家庭内にコロナ患者がいる事だから、感染しないように今まで以上に気をつけて、今ままでのようにお過ごしください。って事らしい。

    て、事は、なんら縛りがないじゃないか。これしちゃいけないとか、こうしろとか言えないので、感染しない。感染させない。ようにより注意して過ごせばいいんだ。って事。

    まぁ、はっきり言ってインフルエンザやノロウィルスの方が怖い。子供の頃なってなければ水疱瘡なら、もっと怖い。

    だって、熱が出た程度じゃ薬の紹介もしてくれない。かかりつけ医が無ければ市販薬買い置きしておいて飲むしかない。

    コロナは、ただの風邪。既往症がある人が風邪ひいても死んじゃうからって事でいいのかもしれない。

    朝、息子37.5度発熱が続く。昼、冷やし中華。夜、生姜焼き定食。

    8月4日水曜日、本来ならば市場へ仕入れに行く日なのだが、とりあえず中止しておく。

    息子36.8度で少し落ち着いた様子。そばの味がしない。わさびを少し感じる程度だそうだ。

    飲み物も甘く感じないらしい。

    夜、試しに「笑鬼辛麺(わらおにからめん)」を食べてみて、辛い!!!!って言っていたので辛さはわかるようだ。匂いがよくわからんらしいので、なにを試してみればいいのか?タイならドリアン羊羹があるのにな〜。

    8月5日木曜日、朝36.8度 自主隔離で部屋から出ない。昼、ピオーネを食べたらほんわかとしか味、香りがしない。夜、味がしない。匂いがしない。36.8度。保健所からの連絡では味覚臭覚が戻らなくても8日の医師の診断結果では仕事に行っても問題ないとされている。と告げられる。

    8月6日金曜日、熱が下がってから3日目なので、濃厚接触者の疑いがある自分も通常の生活に戻ることにする。息子と顔を合わせなくなってから2週間が過ぎている。

    8月7日土曜日、朝36.6度、早朝よりタイカブで2時間ほど近所を回ってみる。今夜から雨の予報だからバイクでストレス解消してみる。

    8月8日日曜日、朝36.7度、だいぶ味や香りが戻ってきたらしい。朝の定期連絡後に保健所が医師との相談で、自宅待機解禁で通常の生活に戻っていいかの連絡が来る事になる。夕方「今日の0時をもって通常の生活に戻っていい」と連絡あり、最後の部屋での夕食となる。

    息子は「若い頃に日本であったオリンピック期間の17日間部屋からでないで、ずっとネットで観戦していた。」って言えるな〜w

    誰かの参考になればいいかな?

    コロナに罹らない。
    移さない。
    移されない。

    これしかない。

  • コロナワクチン接種

    コロナワクチン接種

    松戸運動公園体育館2階の会場で集団接種に行ってきました。
    6月19日の予約開始で空いていたのが29日の午後からでしたので12時からの部に予約しました。
    その後の話で2階目も予約しなくてはいけないということで2日後に7月20日(3週間後)同じ場所で予約できました。

    29日当日は、いつものように7時前に目覚めて、12時からの接種に合わせてジムにも行かないで、やらなければならない簡単な仕事をこなし11時40分にうちを車で出る。

    駐車場の混雑はなく12時10分前には到着して、駐車場から体育館2階まで歩く、競技場が人工芝になって初めて見たかもしれない。

    12時には2階の会場に到着、まず本人確認と予審書確認で受付から体温測定、1階の入り口で簡易検温は36.5度で家で出る前に測った時には36.8度(いつもと同じくらい)でしたが、駐車場から歩いたのと2階へ上がったので汗ばんで37.4度(10秒ほどの検温計)を表示され少し落ち着いて2度目の検温で37度でしたので注射可能ということで、予審の確認と接種の説明受けて、接種待ちの椅子へ腰掛ける。

    3分ほどで呼ばれて接種の間仕切りへ、利き手をきかれ反対の肩を出してちくっとしたらはい終了でテープ貼ってもらって、接種券にシール貼ってもらって、接種後の副反応に対する注意書きと説明を受けて待機場所で15分以上待機です。

    シールの色で時間分けしてるので、10分ごとくらいに赤の方お疲れ様でした〜方のテープ外してお帰りください。

    で、帰ってきました。

    2時間ほどで駐車した場所が痛い!

    そうだ摂取した時に、女医さんが今日は軽めのお風呂はいいですが、激しい運動とお酒は控えてください。約束できます〜?
    って聞かれたのでにっこり笑ってきました。

    今日だけは禁酒しておこう!

  • もやもやする〜〜〜〜

    もやもやする〜〜〜〜

    コンビニで宅急便コンパクトのボックスを購入するんだけど、

    毎回これいくらだっけ?

    バーコード「ピッ!」

    70円(税込)です。

    それじゃ5枚ください。

    小銭入れから350円用意して払いを待ってる。
    (その間店員さんが5枚持ってきてくれる)

    レジ5枚と入れる。

    352円です。

    えっ!

    って、毎回なってる気がする!!!!!!!

    70円(税込)を5枚まとめて買うと『 352円 』

    また小銭入れ取り出して2円を追加!

    2円を毎日使うとしたら、1年で牛丼大盛り1セット食べれる。

    これからは毎回レシート1枚ずつ出してもらおう!

    てなわけないか。

    (宅急便コンパクトやコンビニは全く悪くない。問題なのは税制だと思う)

  • 骨董市場の符丁

    骨董市場の符丁

        四十貫      650円
        五十貫      830円
         千枚    1,250円
        拾貫目    1,650円
         本三    2,250円
         百貫    3,500円
     (し)四百貫    6,500円
        五百貫    8,300円
         ドン    10,000円
         ・
         ・
    そして次の千枚   12,500円

  • 頼朝桜って河津桜なんだけど。

    頼朝桜って河津桜なんだけど。

    佐久間ダムの周りの桜が綺麗な頃になったので行ってみた。
    南房総でいちばんの桜の名所なんだそうです。

    何年か前に「保田小学校の道の駅」へ行ったときに。水仙峡が近くにあると言う案内をみて行ってみたら、ちょうど盛りで、斜面一面が水仙で、それはそれは綺麗でした。
    水仙祭りの期間は例年(12が初旬から1月いっぱい位)2ヶ月ぐらいが盛りの時期です。それを過ぎても水仙は楽しめます。

    その地が佐久間ダム湖親水公園とその周辺でした。そこで目にしたものが頼朝桜という聞き慣れない言葉。

    鋸南町では「河津桜」を石橋山の戦いに敗れ小舟で逃れた源頼朝が当町の竜島海岸に上陸し、再起をはかったという史実にちなみ、『頼朝桜』の愛称で日本一の桜の名所を目指しているそうです。

    2月初旬〜3月初旬かけて早咲きの頼朝桜が開花。上手くすれば水仙とのハーモニーが楽しめるわけです。

    友人のYくんが先に行ったみたいで、様子を聞いたら「もう咲いてたよ」ってことなので、行ってみることにしました。

    高速道路で一気に行って、一気に帰ってくれば、すぐそこなのですが、それもどうなのか?ってわけで、全行程下道で行こうと考えたのが間違い。

    朝5時に起きて渋滞を避けて行こうとしたのにナビ頼りにしないで行こうと適当に道選んで行っていたら、16号から千葉市から市原、袖ヶ浦あたりのあちこちの通勤ラッシュ。

    日本有数の工業地帯をナメんじゃねーって感じの通勤ラッシュにへこたれた。今回は犬連れて車旅、バイクだとすり抜け上等だけど無理!

    富津岬に着いたのが10時半、ここまで5時間ってなんだよ(笑)

    まあ、富士山が綺麗だったのでイイか!

    富津岬の突端には「バイクのSNS」「モトログ」でよく見かける撮影スポットの「明治百年記念展望塔」がある。上に登れば「関東の富士見百景」選定の富士ビュースポットからの撮影も可能ですが、今回も犬連れなので無理。

    カメラが趣味だった時期があります。そりゃもう、すごい入れ込み用で、ミノルタX700をコンプリート、オリンパスOM-2をコンプリートするべくレンズ群、ハンドル群を集めていました。フィルムカメラです。現像するまで仕上がりがわからないけど、出来上がりを想像しながらフィルム感度とフィルターを入れ替えて楽しんでいました。その頃のものとしては防湿庫だけが残っています。

    そこで旅にはデジイチを持っていくことにしています。標準レンズと望遠レンズ、ある程度のフィルターを持って行きます。

    今年はカメラで富士山を狙った旅もいいかもしれませんね。

    富津で綺麗な富士山に癒されてから「Y君」に聞いた数馬区岩谷観音堂やぐら群へ行ってみた。パワースポットってことでどんな感じかな?って言ってみると、すごい崖をくり抜いた洞窟群のような古墳時代の横穴を再利用して重層的に造られたやぐら群ということです。各窟の壁面には、中世から江戸時代までに削られたと考えられる多数の磨崖仏や五輪塔があり、一巡すれば全国の霊場を巡礼したのと同等の御利益があ ると言われているそうです。

    危険ながら、上がれる場所が数箇所あって、カメラ持って上がってみたけど、撮影後に降りようとして天井に頭ぶつけてしまいました。血が出るかと思いましたよ。これも日頃の信心のなさからなのでしょうか(笑)観音様に日頃の行いの悪さを打たれたと思って心に刻んでおきました。

    そこから、目的地の佐久間ダム湖親水公園へ、平日のお昼頃で三寒四温の寒の方なのに駐車場がいっぱい。高台の方の駐車場は景色がいいので駐車場の空き待ちで列、下のダム湖の周りの駐車場も結構いっぱいでした。奥の駐車場が少し空きがあったので、止めてカメラ持ってしばらく散策。

    お昼は、うちから持ってきたカップヌードルとタイガー魔法瓶のお湯。これが5時頃入れた熱いお湯が冷めないでカップ麺作れるくらいの温度でありがたいです。キャンプ行くのでOD缶とバーナーは持っていってるんだけど使わなくていい感じです。

    桜の花の下でラーメン(笑)ラーツーじゃなくてラードラですね。

    ダムからダムへってことでもないんだけど、今度のキャンプ地の下見を兼ねて富津市民の森キャンプ場のある戸面原ダムへ富津市民の森キャンプ場の脇を抜けて山道をゆっくりドライブ、冬場はちょっと敬遠したい感じ夏ならいいんだろうなーって感じ、次は亀山ダムの周りのキャンプ場へ行ってみる。亀山ダムの近くは、ちょくちょく行く「七里川温泉」があるので、いいかもと「亀山湖オートキャンプ場」を目指してみる。ダム湖の周りには結構キャンプ場があるんですけど、亀山湖オートキャンプ場はうちの軽バンでやっとのところがあります。前年の台風や大雨で落石被害や何やらで、大型車は無理かもしれません。

    行きに苦労した渋滞を避けるために、帰りは千葉山の中の背骨に当たる部分を選んで帰ってきました。久留里街道の久留里駅の近くに前から気になっていた「くるり庵」ってうどん屋さんがあるんだけど、今回は行ってみた。結構な有名店のようで、きたなシュラン系の取材もあったようで、長瀬智也さんの写真も飾ってあった。入り口から「カレーうどん」推しの看板があって一押しメニューとあったので、カレーうどん500円を注文した。いろいろトッピングとかもできるようでしたが、昼飯食ったのでおやつ(笑)とても美味しくいただきました。久留里街道はバイクでもよく使う通りので、時間が合えばまた、よってみたいお店になりました。

    街道沿いの「道の駅 木更津うまくたの里」でトイレ休憩。道の駅 木更津うまくたの里は、ゴルフ帰りの高級車が結構停まってる場所で、木更津ICの近くなので、ここでお土産買ったりトイレ休憩して一気に都内へって感じのシャッチョウさんとご一緒のケッバイ昔のお嬢さんとかいるわけです(笑)

    そこから「うぐいすライン」抜けて佐倉から印旛沼抜けて帰ってきました。

    なんのことはない。ただただ車を走らせて来ただけってことで。

  • 東峰神社

    東峰神社

    東峰神社へ行ってきた。

    それ「どこ」って皆さんのためにご紹介。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/東峰神社

    神社は、成田国際空港B滑走路南端34R付近に位置する。東峰地区は、現在でも成田空港問題の空港反対運動の活発な地域であり、神社の敷地もB滑走路の建設予定地内にあるが、後述の紛争もあり、未買収地を避けるようにしてB滑走路を北側延伸している。

    と言う事で成田国際空港の敷地の中にある感じの神社です。

    歴史から言うと、なんやらごちゃごちゃしていますが、飛行機を真下側からみる事ができてバイクと飛行機が一緒に撮影できる場所って事で行ってみました。

    結論から言うと、飛行機と一緒には撮影できませんでした。

    ちょうど小春日和でしたが、春一番が吹くという悪天候になってしまいました。飛行機の離着陸には不向きな感じの日で、平日のお昼頃だったので通常ならばバンバン離着陸してるはずでしたが、コロナ禍の中、飛ぶ飛行機も少なく尚且つ春一番という風の中北側滑走路は使えなかったのか使わなかったのか?20分ほど待機してみましたが一機も上空に姿見せず諦めました。

    今度風のない時に行ってみようかな〜